0
日本橋浜町の笠間稲荷神社東京別社(中央区日本橋浜町2)で2月3日、「節分祭」が開催された。
日本三大稲荷の一つ茨城県笠間稲荷神社の東京別社として信仰を集めている同神社。江戸時代末期に時の笠間藩主・牧野貞直が本社からの分霊を祭り、建立された。祭神はすべての食物を司る宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)。
節分は、冬の節から春の節に移る立春前日の節分の日に行う除災・招福の神事として親しまれ、全国各地の神社で豆まきが行われる。同神社では12時、14時、16時、19時の4回、豆まきが行われた。
江戸文化を学ぶ市民講座「第6回蔦重(つたじゅう)勉強会」が9月13日、日本橋の常盤小学校(中央区日本橋本石町4)別館体育館で開催された。
「2026年新春 高島屋のおせち料理」のオンライン予約販売が9月19日、「髙島屋オンラインストア」で始まった。
遠隔操作型ロボット「OriHime(オリヒメ)」を活用した観光体験企画「OriHime日本橋ガイドツアー」が9月11日、日本橋エリアで始まった。
ドキュメンタリー映画「ひかりの国のおはなし ~あの世の学校からのメッセージ~」の公開10周年を記念した上映会と講演会が9月6日、日本橋丹生(にう)ビル(中央区日本橋2)で開催された。
日本橋で「第6回蔦重勉強会」 江戸の四大名物食と老舗文化を学ぶ
御嶽山噴火11年、遺族ら追悼式