0
日本橋浜町の笠間稲荷神社東京別社(中央区日本橋浜町2)で2月3日、「節分祭」が開催された。
日本三大稲荷の一つ茨城県笠間稲荷神社の東京別社として信仰を集めている同神社。江戸時代末期に時の笠間藩主・牧野貞直が本社からの分霊を祭り、建立された。祭神はすべての食物を司る宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)。
節分は、冬の節から春の節に移る立春前日の節分の日に行う除災・招福の神事として親しまれ、全国各地の神社で豆まきが行われる。同神社では12時、14時、16時、19時の4回、豆まきが行われた。
宮城県のアンテナショップ「宮城ふるさとプラザ」が1月28日、日本橋茅場町の日枝神社日本橋摂社隣に期間限定オープンした。
「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展が1月25日、東京ステーションギャラリー(千代田区丸の内1)で始まった。
発達障害がテーマのトークイベント「私らしく生きる選択肢~発達凸凹を力に変える」が1月12日、扇子店「伊場仙」(中央区日本橋小舟町4)7階で開催される。
日本橋茅場町に「宮城ふるさとプラザ」 池袋から移転
省庁別審査が始まった衆院予算委