食べる 見る・遊ぶ 暮らす・働く

日本橋「べったら市」に露店500超 江戸の街を再現したVR体験屋台も

例年、2日間で約10万人の人出を見込む「べったら市」

例年、2日間で約10万人の人出を見込む「べったら市」

  • 0

  •  

 日本橋大伝馬町の宝田恵比寿神社(中央区日本橋本町3)付近で10月19日、「べったら市」が始まった。主催は日本橋恵比寿講べったら市保存会。

駕籠(かご)で江戸の街あるきが楽しめるVR体験屋台

[広告]

 同神社は日本橋七福神の一つで、1606(慶長11)年、江戸城拡張の折に江戸城外から集団移転した宝田村の鎮守の神として同地に祭られた。徳川家康公より拝領の恵比寿像は名匠運慶作と伝えられ、商売繁盛、家族繁栄、火防の守護神として関東一円で広く慕われている。

  江戸時代中期から続く同市は秋の下町の風物詩。毎年10月20日に商売繁盛を願う「恵比寿講」は、商人にとって最大の稼ぎ時である歳末を迎えるにあたり重要な行事。講の前日、参道に市が立ち、魚や野菜、神棚などが売られていたのが同市の起源。中でも、麹(こうじ)をべったりと付けた浅漬け大根は甘いものが貴重な時代に人気を呼び、よく売れたことから「べったら市」と呼ばれるようになったという。街の若者が「べったらだー、べったらだー」と呼びながら街ゆく女性の着物の裾に大根をつけてからかったことが「べったら」の呼び名となったという説もある。

 出店する露店は500を超え、べったら漬けの露店以外にも、焼き鳥、お好み焼き、焼きそばなどの屋台が軒を連ねる。地元の老舗も多く出店し、扇子の老舗「伊場仙」では扇子づくり体験、和紙の老舗「小津和紙」では紙すき体験ができるワークショップも用意。普段は予約が必要な元禄(げんろく)年間創業の仕出し割烹「魚十」の「卵焼き」も予約無しで販売する。

 例年、2日間で約10万人の人出を見込む同市。同保存会では、さまざまなイベントを予定しており、「子どもみこし」や山車、大人みこしの練り歩きのほか、現代アートギャラリー「NICA」では、駕籠(かご)に乗りながらVR(仮想現実)技術で江戸時代の同町の様子が楽しめる「江戸の街並みVR体験」を出店。無料で体験できる。

 開催時間は12時~21時。今月20日まで。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース