株式会社銀座もとじ(東京都中央区、代表取締役社長:泉二啓太)は、銀座で唯一、大島紬の織機を常設し、制作の実演をご覧いただける店舗として、反物の制作過程を公開し、迎え手を募る新企画「銀座生まれの大島紬」を再始動いたしました。
この取り組みは、2017年にスタートし好評を博したものの、新型コロナウイルスの影響や東京での織り子の確保が難しくなったことで一時中断していました。今回、改めてサステナブルな視点から「価値ある一枚を届ける」ために再開いたします。
(写真左)奄美大島の風景、(写真右)銀座もとじ 和織 店内の機織りの様子
【龍郷柄に込められた想いを銀座で織る。銀座で育つ一反の物語】
現在制作されているのは、龍郷柄の反物です。ハブの模様やソテツの葉をモチーフにしたこの柄は、大島紬を代表するデザインの一つです。
銀座もとじでは、この一反が織り上がるまでの過程を、お客様ご自身が“わが子を育てるように”見守ることができる企画としてご提供しています。制作は週に2日程度のペースで進行し、進捗は毎週、織り子から迎え手の方へ丁寧にご報告いたします。
さらに、銀座もとじ 和織の店頭では、実際に織られていく様子を間近でご覧いただき、織り子と語らいながらその成長を見守ることも可能です。
織り上がりの際には、「織り上げ式」として、お客様と織り子が共に鋏を入れ、反物を織機から外します。この鋏入れは、まるで“へその緒を切る”ように、一反の誕生に立ち会う象徴的で神聖な儀式です。お客様自身の手で反物の誕生を迎えることで、その一着に対する愛着はさらに深まります。
【奄美へ“里帰り”し、本場としての証を得る】
この反物はその後、本場奄美大島紬協同組合に送られ、正式な検査と認定を受けたうえで、証紙が貼付された状態で銀座へ戻ってまいります。まさに銀座で生まれ、奄美大島で本場として認められた一枚が、“里帰り”して戻ってくる--その過程を経て、唯一無二の着物が誕生します。
【着物姿で“ルーツ”をたどる旅へ】
そして、仕立てられた着物をまとって奄美大島・龍郷町を訪れていただきたいと考えています。実際に染めや糸づくりを担った職人たちに会い、織りにかけられる前の工程を行った地を訪れることで、一反への愛着がより深まることでしょう。着物姿での“里帰り”は、迎える側の作り手にとっても、何よりの励みとなります。
奄美大島での泥染めの様子(イメージ)
【サステナブルな時代に、一反と向き合う価値】
今や、モノが簡単に手に入る時代だからこそ、時間をかけて一つのものを育てる贅沢さと、ものの背景を知る価値が見直されています。親から子、そして孫へと受け継ぐことができる着物は、もともと究極のサステナブルな存在です。そこに“旅”という体験を重ねることで、より一層、その一枚が大切な存在になるはずです。