プレスリリース

企業成長を支える税務・経営パートナー、ペンデル税理士法人に向け(株) EMOLVA代表/(株)VANJUS・WEBマーケティング統括顧問の榊?原清一がSNSの最新トレンドと活用方法を伝授

リリース発行企業:株式会社EMOLVA

情報提供:

企業SNSマーケティングの総合的なコンサルティング事業を展開する、株式会社EMOLVA(東京都港区、代表取締役:榊?原 清一)の榊?原 清一が、(株)VANJUS顧問・WEBマーケティング統括として、ペンデル税理士法人(本社:東京都新宿区、会長:下吹越 一孝)に向けて、SNSの最新トレンドと活用方法について講義を行いました。



実施に至る経緯

税理士や会計士は、単なる数値管理の専門家ではなく、クライアントの経営に深く関わり、ビジネスの成長や安定を支える役割を担っています しかし、近年のデジタル化の進展により、クライアントとのコミュニケーション手法が急速に変化し、SNSが主要な情報収集の場として確立されつつあります。この変化に対応しない限り、潜在的な顧客との接点を持つ機会を逃してしまう可能性があります。
特に、経営者や個人事業主の多くは「SNSを活用して事業を成長させたいが、運用方法がわからない」と悩んでおり、税理士にビジネスアドバイザーとしての役割を期待する声が高まっています 税務や会計だけでなく、事業全体を見据えたアドバイスが求められる中、税理士自身がSNSマーケティングを理解し、適切な指導ができることは、他の税理士との差別化にもつながります。
また、税理士業界では、顧客との信頼関係が極めて重要です。 SNSを活用した情報発信は、専門知識の可視化だけでなく、クライアントとの信頼を深め、継続的な関係を構築する手段として有効です。特に、経営者が求めるリアルタイムの税制改正情報や、節税対策のヒントを分かりやすく伝えることで、フォロワーの関心を引き、将来的な相談・契約につなげることができます。さらに、税理士がSNSの仕組みや最新トレンドを理解し、クライアントの業種や状況に応じた適切なアドバイスを行うことで、より効果的な経営サポートが可能になります。
特に重要なのは、税理士自身がSNSを学ぶことで、クライアントに対してより良いサポートを提供できる点です。 クライアントの多くは、SNSの活用に関する知識を持たないまま、何となく運用しているケースが多く、「どのように情報を発信すれば良いか」「どのSNSを活用すべきか」といった基本的な疑問を抱えています。税理士がこうした課題に適切に対応し、クライアントのビジネスに合ったSNS戦略を示すことで、税務・財務だけにとどまらない価値を提供できるようになります。例えば、SNSを活用した集客方法やブランド戦略をアドバイスできれば、売上向上や経営改善の面でも支援が可能となり、クライアントとの関係性がより強固なものとなります。
加えて、若い世代の経営者が増える中で、従来の紹介ベースの集客方法だけでは、新規クライアントの獲得が難しくなっています。 実際、多くの企業が税理士を選ぶ際にSNSでの発信を参考にしており、デジタル上でのプレゼンスが強い専門家ほど、選ばれやすくなっています。この流れを踏まえ、税理士自身がSNSを活用し、自らの強みやサービスを適切にアピールすることが、今後の競争を勝ち抜くために欠かせないスキルとなります。
■概要■
・主催:株式会社VANJUS
■主なセミナー内容(一部)■

●メディアの進化:マスメディアからデジタルプラットフォームへ。
●現代のソーシャルメディア環境:トレンドと影響力。
●効果的なSNS戦略の実践。
●採用に効果的なSNSを用いた広報戦略
●TikTok:短い動画で爆発的なリーチを実現。
●Instagram:ビジュアルストーリーテリングの極意。
●YouTube:長尺コンテンツによるブランド構築。
●X(旧Twitter):リアルタイムエンゲージメントの最適化。
●クロスプラットフォーム戦略:SNSを連携させて相乗効果を生み出す。
●デジタル時代のブランドコミュニケーション。

(セミナーの様子)

■(株) EMOLVA代表/(株)VANJUS顧問・WEBマーケティング統括 榊?原清一について■



【経歴】
静岡県浜松市出身。
東京理科大学に入学、 その後、 東京理科大学院 理工学研究科機械工学専攻に進学、材料力学領域においてWebを活用する研究を行う。
2009年 / 新卒としてサイバーエージェントにインフラエンジニアとして入社。 その後、ソーシャルゲームのWebアナリストを経験。企業SNSの運用代行コンサルや、インフルエンサーのキャスティングPRなどを行う。
2015年 / SNSマーケティング商社「株式会社EMOLVA 」を設立、 代表取締役社長を務める。



【実績】
●自身も50万人以上のフォロワーを持つインフルエンサーとして活躍している。
●500社以上の企業にSNSマーケティングサービスを提供しており、顧客はベンチャー企業から中小企業、大手企業、地方自治体、さらには国まで多岐にわたる。
●採用においても、SNSを活用して1.2万人以上の入社希望者を集めた実績を持つ。
●インフルエンサーマーケティングにも注力し、140万人のインフルエンサーおよび1万人以上の一般モニターと提携。各種芸能事務所・タレントとも連携し、総合的なマーケティングを展開している。

【活動内容】
●2021年 / 公益社団法人東京?年会議所に入所。
・渋谷区委員会 広報幹事 - 渋谷区 Xアカウント運用責任者 -
・広報戦略委員会 副委員長
・会員拡大委員会 総括幹事
・東京ブロック協議会 広報・ブランディング委員会 副委員長副委員長
●2024年 / 東京韓国青年商工会に入所。
●YouTube番組「年収オークション」、「人財版 令和の虎」「令和の虎」「青い令和の虎」にて虎として出演中。

【SNS】
・X(Twitter):https://x.com/sakakibara_sns
・Instagram:https://www.instagram.com/seiichi_sakakibara
・TikTok:https://www.tiktok.com/@seiichi_s
・YouTube:https://www.youtube.com/@anime-sakakibara

■株式会社EMOLVA
・HP:https://emolva.tokyo/
・事業内容:企業のInstagram、TikTok、X(旧Twitter)、YouTubeなどのSNSアカウント運用代行や、インフルエンサーを活用したプロモーションを含む、SNSマーケティングの総合的な戦略立案から実行までを手がけている。

株式会社VANJUS
HP:https://vanjus.co.jp/
・事業内容:企業の経営支援を目的に、コンサルティング、金融サービス、人財・組織開発、M&A・事業承継、マーケティング支援の5つの事業を展開。士業の営業支援や、顧問先へのHR・マーケティングコンサルティングも手がけ、企業の成長を総合的に支援している。
■ペンデル税理士法人■

HP:https://www.pendel.jp/
・事業内容:1992年創業の税務・会計の専門法人。税務申告や経営戦略の立案、資金調達支援、M&A・事業承継など、企業経営を総合的にサポートする幅広いサービスを提供。
特に「経営発展支援」や「相続・事業継承コンサルティング」、「医業経営支援」に強みを持ち、各業界に精通したプロフェッショナルが在籍。クライアントのニーズに応じた柔軟な対応で、長期的なパートナーとして企業の成長を支えている。「三方良し」の理念を大切にし、税務・会計の枠を超えた経営支援を行う。

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース