プレスリリース

自動車業界向け「自工会サイバーセキュリティガイドライン チェックリスト」を無料公開

リリース発行企業:株式会社スタメン

情報提供:

IT資産管理ツール「Watchy」を開発・提供する株式会社スタメン(東京本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:大西泰平)は、自動車業界におけるサイバーセキュリティ強化に向け、日本自動車工業会(JAMA)および日本自動車部品工業会(JAPIA)が策定した「サイバーセキュリティガイドライン」への実務的な対応を支援する目的で、中小製造業向けの「自工会・部工会サイバーセキュリティガイドライン(チェックリスト)」を無料公開いたしました。

あわせて、チェックリストの具体的な活用方法や、実務における対応手順について解説する無料オンラインセミナーも開催いたします。



資料をダウンロードする

??本資料公開の背景と目的

自動車産業のサプライチェーンに属する中小企業においても、サイバーセキュリティガイドラインへの対応は、実質的に必須となりつつあります。
しかし、IT専任者がいない、あるいは1名体制の企業では、どこから着手すべきかわからず対応が進まないという悩みが多く、対応が進まないケースが散見されます。
当社はこうした状況に対し、「まず自社の現在地を把握すること」が出発点になると考え、本チェックリストの無償提供を開始しました。
資料の内容(一部紹介)
・なぜ今、サイバーセキュリティ対策が求められているのか
・セキュリティガイドラインで対応しなければならない分類とその対応ポイント
・実務で役立つ4ステップ管理フロー
・よくある誤解と注意点
こんな企業様におすすめです
- 製造業の総務・人事・経営企画部門で情シス業務を兼任している方
- 中小製造業の経営者・工場長・取締役の方
- セキュリティ対策に関心はあるが、予算やリソースに制約がある企業様
- 「ガイドラインの“レベル2”に対応しろと言われたが、具体的に何をすればよいか分からない」とお悩みの方
資料をダウンロードする

セミナーのご案内




中小製造業を中心とする自動車業界のサプライヤー企業の皆さまを対象に、ガイドラインへの実務対応について解説する無料セミナーを開催いたします。
セミナーに申し込む
概要
- やらなければとは思っているが、何から手をつけてよいかわからない
- IT部門がない、総務や人事がセキュリティ対策を“なんとなく”担当している
- ガイドラインの内容が難しく、正直よく理解できていない

自工会のサイバーセキュリティガイドラインの対応について、このような声が多く寄せられています。

本セミナーでは、IT専任者がいない・少ない企業でも取り組めるよう、
1.現状把握
2.優先順位の整理
3.社内合意形成
の3ステップに分けて、自工会ガイドライン対応の進め方を解説します。

チェックリストを活用したギャップ分析や、予算・リソースが限られる中でも「できることから始める」ための現実的な方法を、具体的にお伝えします。
こんな方におすすめ
- 「自分の会社も対応しなければいけないのか」と悩んでいる
- セキュリティ対応の必要性は理解しているが動けていない
- レベル2達成に向けて、現状と課題を整理したい まず“何からやるべきか”を知りたい

日時:2025年8月28日 (アーカイブ動画の配信あり)
費用:無料
会場:オンライン(Zoomにて開催します)
登壇者情報


株式会社スタメン
Watchy事業部 
高橋優太

大学卒業後、不動産販売企業で営業を担当。
その後、2024年にスタメンに入社。
現在は「Watchy」の一人目セールスとして、ビジネス全体を包括する役割を担う。



▼詳細・お申し込みはこちら
https://go.watchy.biz/l/900371/2025-08-06/m2myk
IT資産管理・ログ管理ツール「Watchy」とは



企業におけるIT統制やセキュリティ対策、バックオフィスの課題に対し、情報システム専任者が不在、または手薄な環境でも、Watchyは設定・運用の手間を最小限に抑えつつ、重要な管理ポイントをしっかりとカバー。企業の統制強化をスムーズに支援します。

近年、働き方や人材の多様化が進み、ビジネス環境は急速に変化しています。しかし、それに見合ったガバナンス体制を整備できている企業は、まだ多くありません。
特に中堅・中小企業では、
- 情報システム担当者の確保が難しい
- 何から手をつければよいか分からない
- 市販のセキュリティツールは高額で設定も複雑 導入しても運用しきれず、効果を実感できない

といった声が数多く聞かれます。

Watchyは、こうした現場のリアルな課題に寄り添い、
- シンプルで直感的な操作性
- 必要な機能だけを選べるモジュール式サービス
- 導入後も安心のカスタマーサクセス支援

を特徴とするサービスです。

誰でも使いやすく、無理なく運用できる形で、現場主導のIT管理・セキュリティ体制の構築をサポートします。

Watchyが提供する機能
スクリーン監視/Web操作監視/ログオン&ログオフ監視/フォルダー監視/ソフトウェア監視/USBドライブ監視/ハードウェア資産管理/ソフトウェア資産管理/デバイス更新
▼Watchy 公式サイト
https://watchy.biz/
▼Watchy 資料ダウンロード
https://go.watchy.biz/l/900371/2025-01-14/krhjz

株式会社スタメンについて

「一人でも多くの人に、感動を届け、幸せを広める。」を経営理念に、2016年に創業。その後順調な事業拡大により2020年12月に株式上場。HR Tech領域のサービスである「TUNAG」、クラウド型のIT資産管理・操作ログ管理ツール「Watchy」をはじめとした、複数のサービスを展開しています。
会社名:株式会社スタメン
代表者:代表取締役社長 大西 泰平
東京本社:東京都千代田区麹町6-6-2 番町麹町ビルディング 5F
名古屋本社:愛知県名古屋市中村区下広井町1-14-8
事業:TUNAG(ツナグ) https://biz.tunag.jp/    
   Watchy(ウォッチー) https://watchy.biz/
創業:2016年8月
従業員数:145名(2025年3月末時点の連結正社員数)
証券コード:4019
URL: https://stmn.co.jp/

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース