リリース発行企業:レッドホースコーポレーション株式会社
地域創生を基幹事業とするレッドホースコーポレーション株式会社(本社:東京都墨田区、取締役 執行役員(COO):山田健介、以下「当社」)は、2024年度より岩手県宮古市(市長:中村尚道、以下「宮古市」)のふるさと納税業務をサポートしています。
この度、同市内の水産加工会社「宮古食品」と協力し、同社の加工技術を生かした『三陸の恵み』シリーズを開発、返礼品に登録しました。今回登場したのは、使い勝手のよい「塩鯖のフィレ」と「秋鮭の切り身」の2種です。当社の調査ではこの2種類は現在、年間を通じて食卓に並ぶ食材として全国的に人気の返礼品となっています。
当社では、「商品開発が地域を元気にするきっかけになれば」との想いから、自治体や地域の事業者と一体となって、新しい地場産品の開発に取り組んでいます。宮古市の水産加工会社との協力による商品開発で、東日本大震災で甚大な被害を受けた工場の稼働率をアップし、地域経済の活性化を図るとともに地域の収入を拡大できるようにと本開発に取り組んでいます。
宮古市の水産加工会社と協力してふるさと納税向けの商品開発に着手。
宮古市は三陸海岸を代表する都市のひとつで、世界三大漁場の一つ三陸沖の豊かな漁業資源を有しています。しかし、東日本大震災では、沿岸地域にあった水産加工場は壊滅的な被害となりました。現在、加工場も復興してきましたが、まだ全盛期の状態ではありません。
本取り組みを行うにあたり、当社は同市内のこれらの水産加工場を調査し、その中で宮古市産の天然魚を加工し、給食やスーパーなどで人気の「宮古食品」と商品開発を進めることになりました。
世界三大漁場といわれる三陸の豊かな恵みに育まれた極上の「鯖」と「秋鮭」を使いやすい切り身に加工。絶妙な塩加減は毎日の食卓を豊かに演出。
宮古食品との協力にあたり、同社の加工技術が生かせる商品について調査・分析を進めました。三陸沖は世界三大漁場の一つで、親潮(寒流)と黒潮(暖流)が交わることで豊富なプランクトンが発生するため、多種多様な魚介類が獲れることで知られています。その中でも同社の技術が生かせ、ふるさと納税返礼品としても人気の商品は何かを調査し、内容量や寄附金額などを分析し、本品の開発を決定しました。
「塩鯖」は、秋から冬にかけ凍えるような海水から身を守るためたっぷりと良質な脂を蓄えた旬の一番おいしい時期の鯖を使用し、旨味を最大限に引き出す絶妙な塩加減で仕上げています。面倒な「骨取り」も行っていますので、家庭で気軽に美味しい塩鮭をいつでも食べることができます。また、「秋鮭」は産卵を控えているため、卵や白子に栄養を多く使う分、身の脂は控えめで、その分だけ身が引き締まり、加熱してもふっくらとした食感が楽しめます。
ともにそのまま焼いて食べたり、様々な料理にも利用したりすることができ、毎日の食卓で三陸産の天然魚を味わっていただくことが可能です。8月半ばに先行登録したポータルサイトでもかなりの人気で、すでに多数の寄附をいただいています。
当社としては、このように地元事業者と協力し、ふるさと納税市場で競争力のある返礼品としての商品開発をさらに進めていき、宮古市を象徴するのような商品に成長していくことを目指しています。この取り組みによって、水産加工会社の稼働率をアップし、市の経済活性化のサポートができればと考えています。
■返礼品名:最低寄附金額
国産 天然 塩鯖 フィレ 骨取り 三陸の恵み
1. 500g:6,500円
2. 1kg(500g×2袋):10,000円
3. 2kg(500g×4袋):16,500円
国産 天然 秋鮭 切り身 骨取り三陸の恵み
1. 500g:7,500円
2. 1kg(500g×2袋):11,500円
3. 2kg(500g×4袋):20,000円
※本寄附額は本品の最低寄附金額です。サイトによって価格が異なりますので、ご注意ください。
■寄附受付サイト
(全17サイト)Amazonふるさと納税、まいふる、マイナビふるさと納税、楽天ふるさと納税、さとふる、ふるさとチョイス、ふるなび、JRE MALLふるさと納税、JALふるさと納税、ANAのふるさと納税、セゾンのふるさと納税、au payふるさと納税、KABU&ふるさと納税、ふるさとプレミアム、ふるさと納税百選、ふるラボ、Vふるさと納税
地域資源を活かした商品開発で地域の活性化へ。
当社は、ふるさと納税のサポート業務に加え、地域の特性を活かした課題解決型の商品開発を行っています。現在、全国50以上の自治体と連携し、100アイテム以上の商品を開発しています。
地域資源を活かした新しい地場産品の開発だけでなく、地域のブランド化や販路開拓の支援も行い、地域の活性化に貢献しています。地元の生産者の原材料を活用した商品づくりや、地域の事業者とのコラボレーションを通じて、地域ならではの"物語"を生み出し、事業者の活動の活性化や地域ブランドの強化を支援しています。
地域のヒト・モノを巻き込んだ商品開発によって、地域を象徴する商品を生み出し、人々のやる気を引き出すことで、生産者の増加や地域の食文化の保護にも貢献できると考えています。新しい地場産品の開発を通じて、地域のにぎわいを生み出し、町を元気にするきっかけをつくることを目指し、商品開発部メンバー一同、誇りを持って取り組んでいます。
【レッドホースコーポレーション株式会社】
本社:〒130-0015 東京都墨田区横網1-10-5 KOKUGIKAN FRONT BUILDING 2階
設立:1964年3月
代表者:取締役 執行役員(COO) 山田 健介
事業内容:地域産業支援及び活性化事業、コンシューマー事業
URL: https://www.redhorse.co.jp/
【本プレスリリースに関するお問い合わせ先】
担当:見原(みはら)
電話番号:0570-003155
e-mail:service-info@redhorse.co.jp