提供:WeWork|取材・文:年永亜美|撮影:塩川雄也|編集:有限会社ノオト
新型コロナウイルス感染症拡大によって「新しい生活様式」が社会に浸透し、リモートワークや分散出社が一気に進みました。そして、企業は賃料や光熱費など固定費削減のためにオフィスを解約、シェアオフィスへ拠点を移したりサテライトオフィスを用意したりする動きも出てきています。
こういった時流に乗って、大小さまざまなレンタルオフィス、シェアオフィス、コワーキングスペースなどが都内に続々とオープンしています。こういった新サービスは、ソーシャルディスタンスを実現したゆとりあるワークスペースとしてはもちろん、ニューノーマル時代の新しいつながりを作る場としても注目を集めています。
今回は、ビジネスの拠点として注目され、新幹線の発着地点でもある東京駅から徒歩3分のロケーション「 WeWork 丸の内北口」を訪問しました。コミュニティスタッフのナビゲートで、新時代の仕事場を無料体験してみましょう。
「 WeWork 」は2010年にニューヨークで創業した会員制のコミュニティ型ワークスペース兼フレキシブルオフィスです。全世界38カ国・150都市で840以上の拠点を展開しています(2020年6月時点)。日本では2018年2月の初上陸以降、東京を中心に利便性の高いエリアで36拠点を構えています。
同施設で注目したいのは、立地や利用条件を考慮した利用料金の設定です。従来はいずれかの拠点を選んで契約していましたが、10月29日に新プラン「All Access(オールアクセス)」が登場しました。これは、一人あたり月額3万9,000円(税抜)で、全国 6 都市 33 拠点の共用エリア、電話ブース、会議室*を利用できるプランです。また、高速インターネット、電源、ドリンク、プリンター等、オフィスに必要な機能も完備しています。
現在、最大1カ月無料**キャンペーンを実施中。詳細は公式サイトをご確認ください。
*会議室は、契約時に付与されるクレジットを消費して予約できます。
**12月31日までに、利用を開始した方が対象です。契約した当月中の利用料のみが無料となります。
提供:WeWork
契約は月単位で、人数は1名から数百名。つまり、個人事業主やベンチャーはもちろん、中小企業や大企業の一部門などが、1人単位で契約することができます。リモートワークの実施やサテライトオフィスとしての利用、オフィスの移転や拡大など、状況に応じて働き方を変えていく必要のある企業の要望にも柔軟に対応しています。
オフィスの内装は拠点ごとに異なるコンセプトで作られたデザイナーズ仕様で、プリンター複合機や機密書類の溶解ボックスなど、業務に必要な設備を一通りそろえています。自社で同様のオフィスと設備を準備するコストを考えると、人数分の契約ですぐにこれらの設備を利用できるのは大きな魅力ではないでしょうか。
さらに、 WeWork 全拠点に利用者をサポートするコミュニティチームが常駐しているのも特徴の一つです。同チームは施設の利用に関するサポートやイベントの運営だけでなく、利用者同士の交流促進にも取り組みます。開業したばかりで他社との繋がりも少なく、事業展開に課題を抱えがちなスタートアップ企業はもちろん、イノベーションを必要とする大企業にとっても、交流の機会とそのサポートを得られるのは大きなメリットでしょう。
2018年3月、東京メトロ大手町駅直結・丸の内北口ビルディングにオープンした「 WeWork 丸の内北口 」は、WeWork 国内2番目の拠点です。2019年12月の増床によって、7階から11階までの5フロアとなりました。総席数は1778席、会議室は26室あり、20~100名用の中規模オフィスを用意しています。
同施設から徒歩3分の東京駅は2020年8月、店舗面積約1万1300平米、全153店舗のエキナカ施設「グランスタ東京」を開業しました。ここにはエキナカ初出店の店もあり、東京駅の新名所としてにぎわっています。
さらに東京駅丸の内側には、「KITTE」「丸の内ビルディング」「新丸の内ビルディング」「丸の内オアゾ」といった複合商業施設が立ち並びます。「 WeWork 丸の内北口 」利用者は、こういった近隣の商業施設でランチや仕事終わりの買い物を楽しんでいるそうです。
そもそも丸の内は、ビジネスの一大拠点としてオフィスビルが集積しています。メガバンクや大手保険会社をはじめ、上場企業の本社が拠点を構えているため、「 WeWork 丸の内北口 」の入居企業は、金融やIT、投資系コンサルなど、ビジネス色の強い業種が少なくありません。また、地方自治体や外資系企業が東京の拠点として、サテライトオフィスや企業の商談用展示スペース、ビジネス英会話の教室を開講する例もあるようです。
「東京駅近くにオフィスやショールームを開設するには、膨大なコストがかかります。しかし、『 WeWork 丸の内北口 』なら丸の内の魅力的なロケーションを利用できる上、コストはかなり抑えられます。なかにはオフィスをカスタマイズし、商談スペースとして利用するメンバーもいます。丸の内エリアで賃貸オフィスを少人数向けに借りることは難しいのですが、 WeWork なら初期費用なしで拠点を構えることができるのは大きなメリットですね」(コミュニティスタッフ)
さっそく「 WeWork 丸の内北口 」を案内してもらいましょう。まずは共用エリアから。
こちらのスペースは天井がスケルトンで高さもあるので、とても開放感のあるスペースです。落ち着きのある照明と、和と洋の雰囲気を取り入れたモダンな内装に仕上がっています。
共用エリアのフリーデスクは、テーブル席やソファ席、掘りごたつ席などが用意されていました。その時の気分に合わせて、席を使い分けてみましょう。利用者には鍵付きロッカーの貸し出しがあるため、トイレや食事で席を外すときは荷物を一時保管できます。
フロアの一画に設置されたドリンクカウンターでは、コーヒーやお茶に加えて、2種類のビールがなんと飲み放題。オフィスの来客にこういったドリンクを提供してミーティングすれば、カジュアルな雰囲気で商談もまとまりやすくなりそうです。
WeWork では、必要に応じて施錠できる固定席や個室を契約できます。固定席は、オフィスの専用エリア内にデスクや椅子、鍵付きのキャビネットが用意されており、パソコンやモニター、書類などの私物を設置できます。また、固定席や個室なら、拠点の住所で登記も可能です。
さらに個室には、必要な個数の椅子、机、キャビネットを導入できます。家具の持ち込みも可能ですので、企業らしさを打ち出したこだわりのオフィスをデザインしてみましょう。事業の成長や縮小にも即時に変更・対応できる柔軟さは、 WeWork ならではの魅力です。
WeWork のオフィスは通常、ガラス張りで全体を見渡す抜けのよい個室を用意しています。しかし、「 WeWork 丸の内北口 」は、四方を壁で囲んだ個室を複数のフロアに配置しています。
ドアを閉めれば、中を覗けるのはわずかな小窓のみ。これならセキュリティを担保しつつ、仕事に専念しなくてはいけない業種の方も安心して利用できそうです。
そのほか共有の設備としては、予約制の会議室や予約なしで利用できる個室のフォンブース、授乳室なども用意されています。
WeWork の魅力はハード面だけではありません。利用者をサポートするコミュニティチームの取り組み=ソフト面も要注目です。
「 WeWork 丸の内北口 」では各階に投書箱を設置し、利用者は施設や運営に関する要望を投書できるようにしています。コミュニティスタッフはすべての投書に目を通して利用者に返事し、可能な限り改善しています。
また、 WeWork はこれまで、会員同士の交流やナレッジ共有を目的としたイベントを多数開催していましたが、新型コロナウイルス感染症拡大を防ぐため、現在はオンラインイベントに切り替えています。「 WeWork 丸の内北口 」では先日、大阪の「 WeWork 御堂筋フロンティア 」と合同でピッチイベントを開催。拠点利用者によるプレゼンテーションによる事業認知度の向上や、ビジネス交流のきっかけを提供しました。
「『 WeWork 丸の内北口 』のメンバーには、ビジネスに直結するイベントが好まれる傾向があります。コロナ禍以前は2カ月前からの参加予約が必要なくらい人気でした。 WeWork を利用する理由の一つに、企業間の交流やコラボレーションの実現というニーズがあります。イベントを通して、メンバーのつながりをサポートするのが、我々コミュニティチームの役割です」(コミュニティスタッフ)
WeWork 会員であれば、イベントの参加や主催は無料です。今年8月には、非対面・非接触で企業間の交流を促す会員専用SNS「WeWork Commmune (コミューン)」の運用を開始しました。
WeWork の各拠点では、利用者が安心して仕事できる環境を提供するため、新型コロナウイルス感染症の拡大リスクを減らす対策を講じています。
たとえば、専用デスクや会議室では利用不可の席に緑のシールを貼り、一定の間隔を空けた利用を推奨しています。また、スタッフはオフィス内の定期的な清掃を行う際、フロア内に消毒用アルコールと除菌シートを設置し、利用後のテーブル消毒を利用者に呼びかけています。
今回ご紹介した WeWork を実際に利用してみたい方向けに、「 WeWork 丸の内北口 」の無料トライアルサービスを用意しています。アフターコロナを見据えたビジネスの新拠点として利用を検討してみてはいかがでしょうか。
住所 東京都千代田区丸の内1-6-5 丸の内北口ビルディング9階(受付)
アクセス
JR東京駅 徒歩3分
東京メトロ 丸ノ内線東京駅 直結
東京メトロ 東西線大手町駅 直結