買う 暮らす・働く

東日本橋・薬研堀不動尊で「納めの歳の市」

露店を巡り、掘り出し物を探し中

露店を巡り、掘り出し物を探し中

  • 0

  •  

 薬研堀不動尊(中央区東日本橋2)で12月27日、「納めの歳の市」と「大出庫(おおでこ)市」が始まった。

江戸の歳の市は薬研堀不動尊が「納め」

[広告]

 かつて東京の歳の市は、12月14日・15日の深川八幡に始まり、浅草観音、神田明神、愛宕神社、平河、湯島天神を巡って最後は28日の薬研堀不動尊で納められたため、特に薬研堀の市を「納めの歳の市」と呼んだ。梅の盆栽が売られたため「梅市」ともいわれ、江戸時代に始まり、明治維新後、特に盛んに。戦前は数十軒もの羽子板屋が同不動尊の門前に並び、臼、きね、まな板、ほうきなどの正月用品を販売する露店や、しめ飾りや門松などを売る「がさ市」を目当てに、身動きができないほど人が訪れたという。現在、東京の歳の市は浅草観音(台東区)の「羽子板市」と同不動尊だけで開かれている。

 戦後、さびれてゆく歳の市を活性化させようと付近の問屋街が協賛し、衣料品・靴・日用雑貨などを市価の半値以下で販売し始めたのが大出庫市。問屋が小売をしなかった時代に、半端物や傷物を安く、というコンセプトで始まったという。1965(昭和40)年に始まった大出庫市は今年で46回目。当時は、露店で衣料品などを売るスタイルは世田谷の「ボロ市」を除けばほかになく、特色ある市だったという。繊維不況以後の問屋街の低調やファストファッションの流行などもあり、近年は苦戦もしいられるが、「日本一の問屋街」とうたう同地域らしく、今年も約90店が参加する。

 「今はコンビニでもしめ飾りくらい売っている時代。日本橋らしい、粋を売りにしたまちおこしをしたい」と納めの歳の市保存会の尾崎和雄さん。今年は新たな目玉として、日本橋の老舗漆器店も招く。

 開催時間は12時~20時。今月29日まで。期間中、「薬研堀縁日講談の会」やハリセン供養なども行われる。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース