津南醸造株式会社(本社:新潟県中魚沼郡津南町、代表取締役社長:鈴木健吾、以下「津南醸造」)は、2025年6月8日(日)に東京大学本郷キャンパス・伊藤国際学術研究センターにて開催された「伝統的酒造りシンポジウム@東大」に参加いたしました。本イベントは、東京大学の卒業生や関係者が経営する全国17の蔵元からなる「東大蔵元会」と東京大学農学生命科学研究科の共催により開催されたもので、全国から16蔵元が参加しました。
第一部では、「酒造りと麹菌」をテーマに、酒サムライであり元ユネスコ大使の門司健次郎氏、日本醸造学会会長である北本勝ひこ名誉教授、丸山潤一教授(東京大学農学生命科学研究科)による基調講演、ならびに著名蔵元によるパネルディスカッションが行われ、酒造りへのそれぞれの背景や今後の姿勢などについて活発な議論が交わされました。
続く第二部では、「16蔵元利き酒会」が開催され、来場者は各蔵元の日本酒を試飲し、蔵元関係者との対話を通じて酒造りの背景や想いに触れる貴重なひとときを楽しみました。津南醸造からは、雪深い新潟・津南の自然の恵みを活かした銘柄を持参し、参加者に紹介しました。お酒を通じて、山の雪解け水を仕込み水とし、米・酵母・発酵管理を工夫した酒造りのこだわりをお伝えいたしました。
『郷(GO)GRANDCLASS 魚沼コシヒカリEdition』魚沼産コシヒカリを用いて低温で熟成した銘柄 KuraMaster2024 金賞受賞
『つなん 白 純米大吟醸』令和6酒造年度越後流酒造技術選手権大会にて新潟県知事賞(第1位)を受賞した銘柄
『GO LUNAR』原料に魚沼産コシヒカリ、発酵の助剤にユーグレナ、ワイン樽で熟成させた意欲的な銘柄
本シンポジウムは、伝統と最新の知見をつなぎ、日本酒の価値と可能性を広く発信する場となり、津南醸造としても今後の酒造りや教育・研究連携の糧となる貴重な経験となりました。
「16蔵元利き酒会」における津南醸造の展示の様子
イベント概要
伝統的酒造りシンポジウム@東大 ~東大蔵元会と農芸化学者が語る酒造りと麹菌~