食べる 見る・遊ぶ 暮らす・働く

日本橋で恒例「べったら市」 江戸から続く古市、雨の中、路上宴会も

恵比寿講の前日、参道に市が立ち、魚や野菜、神棚などが売られていたのが同市の起源

恵比寿講の前日、参道に市が立ち、魚や野菜、神棚などが売られていたのが同市の起源

  • 5

  •  

 日本橋の寶田恵比寿神社(中央区日本橋本町3)と椙森神社(日本橋堀留町1)付近で10月19日・20日、恒例イベントの「べったら市」が行われた。

毎年屋台を出店しているという鉄道居酒屋「キハ」

[広告]

 江戸時代中期から続くという同市は下町の秋の風物詩。毎年10月20日に商売繁盛を願う「恵比寿講」は、歳末の稼ぎ時を迎える商人にとって心構えを一つにする重要な行事で、講の前日、参道に市が立ち、魚や野菜、神棚などが売られていたのが同市の起源という。

 中でも、麹(こうじ)をべったりと付けた浅漬け大根は甘いものが貴重な時代に人気を呼び、よく売れたことから「べったら市」と呼ばれるようになった。街の若者が「べったらだー、べったらだー」と呼びながら街行く女性の着物の裾に大根をつけてからかったことが「べったら」の呼び名となったという説もある。

 例年、近隣の会社員や観光客などで約10万人の人出を見込む同市。出店する露店は500を超え、べったら漬けの露店以外にも、「焼きあゆ」、「カキ入りお好み焼き」、「富士宮焼きそば」など、全国から集まった出店屋台が軒を連ねた。

 昨年12月に寶田恵比寿神社隣にオープンしたイベントスペース「BETTARA STAND 日本橋」では無料の落語会を開いたほか、あいにくの雨天候の中、みこしの練り歩きや盆踊りも行われ、買い物客たちが見入っていた。

 沿道の会社では駐車場や倉庫を開放し路上宴会を行う姿も見られ、地元住民や企業などで構成する「べったら市地域振興会」では恒例のテント屋台を出店した。地元店舗やアーティストによる日本酒ブースや野菜料理ブースに会社帰りの地元ワーカーが立ち寄り乾杯する姿もあった。

 毎年屋台を出店しているという鉄道居酒屋「キハ」(日本橋堀留町1)店主の二上登さんは「あいにくの雨で人出は今いちだが、熱かんがよく売れている」と話していた。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース