食べる 見る・遊ぶ

日本橋で「べったら市」4年ぶり完全復活 浮世絵展や音楽祭も

例年10万人の人出でにぎわう日本橋の秋の風物詩「べったら市」

例年10万人の人出でにぎわう日本橋の秋の風物詩「べったら市」

  • 62

  •  

 寶田恵比寿神社(中央区日本橋本町3)と椙森神社(日本橋堀留町1)周辺で10月19日・20日、恒例イベント「べったら市」が行われる。

近隣の鉄道居酒屋「キハ」で「べったら市音楽祭」開催も

[広告]

 江戸中期から続くといわれ、日本橋の秋の風物詩として知られる同イベント。例年、近隣の就労者や家族連れ、観光客などで約10万人の人出でにぎわう。昨年は自粛していたみこし練り歩きや、道路を閉鎖して行うストリート盆踊りなど人気の行事も復活し、コロナ禍を経て4年ぶりのフルスペック開催となる。

 江戸時代、毎年10月20日に商売繁盛を願って行う「恵比寿講」は、歳末の稼ぎ時を迎える商人にとって心構えを一つにする重要な行事だったが、その講の前日、参道に市が立ち、魚や野菜、神棚などが売られていたのがべったら市の起源。中でも、麹(こうじ)をべったりと付けた浅漬け大根は甘いものが貴重な時代に人気を呼び、よく売れたことから「べったら市」と呼ばれるようになった。街の若者が「べったらだー、べったらだー」と呼びながら街行く女性の着物の裾に大根をつけてからかったことが「べったら」の呼び名となったとの説もある。

 べったら漬け以外にも、全国各地のご当地グルメが集まるほか、周辺の老舗店舗や飲食店、住民などで構成する「べったら市地域振興会」では、地域団体や店舗、地元アーティストによるブースを出店し、露店数は500を超える。

 大伝馬町・本町エリアは、江戸時代の版元蔦屋重三郎の波乱の人生を描いた2025年の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華之夢噺」の舞台となることもあり、今年は「浮世絵の町日本橋」をテーマにした関連イベントも予定されている。画廊「みうらじろうギャラリーbiz」(大伝馬町3 Tel03-6661-7687)では「浮世絵展」(19日~21日、開催時間=12時~19時、最終日16時まで、入場無料)を開催する。江戸から続く版元の老舗扇子店「伊場仙」(小舟町1)では7階ホールで、ジャパネスクナビゲーターの三宅あみさんによる浮世絵講座「蔦屋重三郎が手がけた浮世絵の魅力」(21日14時~16時、参加無料 事前登録制)を開く。

 鉄道居酒屋「キハ」(堀留町2 Tel03-5651-5088)ではべったら市終了後の10月20日21時から「第1回べったら市音楽祭~勝手に後夜祭」(21時~23時、参加費=3,900円)を開催する。

 同音楽祭では地元バンドの「ザ・縄文ズ」が、蔦谷重三郎に因んだ新曲「蔦重音頭」や大伝馬町を歌った「OH!伝馬町」を披露するほか地元アーティストやプロシンガーのOH!YEAHさんが ブルースを中心にした楽曲を披露する。

 同音楽祭の企画者で毎年べったら市にも出店している鉄道居酒屋『キハ』店長の二上登助役は「コロナ禍の4年間は客数もガタ落ちで本当に大変だった。今年はフルスペック開催で人通りも期待できる。幸運がべったりついて、来客数拡大の呼び水になれば」と期待を寄せる。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース